お疲れ様です。
連日、災害対策本部でお忙しくてメールなど見てる余裕もないと思いますが、
差し当たって今の発電所の現状をお伝えしたく、メールを差し上げます。この度の震災以降、私たち発電所の人間は連日不眠不休で復旧作業にあ
たっています。震災から約2週間が経過し、1Fもだいぶ収束に向かい、この
まま冷却がうまくいってくれることを願うばかりです。ご存知のとおり、1F、2Fに働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。
家を流れされた社員も大勢います。私自身、地震発生以来緊急時対策本部に缶詰になり、毎日不眠不休でみんなと
戦っておりますが、個人的には、実家が浪江町の海沿いにあるため、津波で町
全体が流されました。
実家の両親は津波に流され未だに行方がわかりません。
本当なら、すぐにでも実家のあるところに飛んでいきたい・・・
でも、退避指示が出ている区域で立ち入ることすらできません。
自衛隊も捜索活動に行ってくれません・・・
こんな精神状態の中での過酷な労働・・・もう限界です!今回の地震は天災です。でも、原発による放射性物質の汚染は東電がこの地に
あるせいです。
地元住民の感情は、今じゃ地震すらも東電のせいだと言わざるを得ない勢いだと
思います。
みんな故郷を離れ、いつ戻れるかどうかもわからない状況で、不安を抱え怒りを
誰にぶつけてよいのか分からない!それが今の現実です。
これから、新学期を迎えるにあたって、地元の子供たちは避難地区に転入せざる
を得ないでしょう・・・みんな家も仕事も学校も友達も家族も全部失ってしまいました!
こんな現実を誰が耐えられるのでしょう・・
どうか、この現実を社内外に届けてください。原子力の人間が悪い訳ではありません!誰が悪い訳ではありません!
この発電所にいる人間の大半は地元の人間で、私も含めてみんな被災者なのです。
被災者である前に、東電社員としてみんな職務を全うしようと頑張ってます。
特に2Fは、自分たちのプラントの安全性の確保の他に、1F復旧のサポートも
同時にやっていた状況で、現場はまるで戦場のようでした。
社員みんな心身共に極限まできています。どうかご理解下さい。これから会社も、会社そのものの存続がかかれば、原子力を切り捨ててしまうかも
しれません。
でも、私たちは最後まで戦います!
本店からもご支援下さい。よろしくお願いします。